コントロールカラーの色別用途
皆様、こんにちは!
今回は「コントロールカラー」について解説したいと思います✨
メイクテクニックでも応用として使用するものです…!
しかし沢山色があって、いろんなメーカーから出ているけれど
イマイチどれをどう使えばよいのか分からない…と迷子になっている方も多いのではないでしょうか?
そもそも「コントロールカラー」とは?
・肌色や質感をナチュラルにコントロールする下地用アイテム
・ファンデーションを塗る前に使用します
・基本は、気になる部分に薄く少量。
色の種類と用途
イエロー
・頬の赤み自然にカバーする
・ニキビ跡や濃いクマの赤みを消す
オレンジ
・主に青み消し
・産毛の剃り跡や口周りの青くすみ消し
ピンク
・オークル系の強い顔(日焼けした顔)に塗ると自然な明るさに。
・血色がよくなり、くすみをカバー
パープル
・肌の赤みや黄み、くすみを目立たなくさせる
・ほんのり血色感がありつつ透明感をプラス
ブルー
・透明感をプラス
▷塗りすぎると顔面蒼白に!
グリーン
・頬や小鼻、下まぶたの赤みをカバー
ホワイト
・明るい肌色に
・部分的にハイライトとしても
ポイント
青のお悩みはオレンジで解決!
青と橙(オレンジ)は補色関係(反対の色相)にあるので、青色にオレンジを重ねると色は消えます
そのことにより、青クマ・青ぐすみ等「青」のお悩みには、オレンジ色を使いましょう♪
青クマは、オレンジの「コンシーラー」でよりピンポイントに消すのがおすすめ!
逆に、青クマに白っぽいベージュを重ねてしまうとグレーに濁ったようになり、
かえって目立たせてしまうことに…
最初はオレンジを顔に乗せることに抵抗があるかもしれませんが、ぜひお試しあれ~♡
必ず、部分的に!少量で!薄く!
多すぎてしまうと、コントロールカラーの色が目立ちすぎて逆効果。
ここは絶対に気を付けましょう☝
...そしてベースにこだわりたい人は、カラーをコントロールする
だけではなく是非「ツヤ」も重視してみてください♪
くすみを光で飛ばしてくれて、ピカピカのツヤ肌に見せてくれる下地
肌トーンが上がるので、どんな色もくすまずキレイに似合わせてくれます。
ぜひ、ツヤ肌と一緒にたくさんのメイクを楽しんでくださいね♪
もっと聞きたい、こんなメイクが知りたい、など
お気軽にLINEからお声かけください♪
インスタグラムはこちら
メイクレッスンメニューはこちら